こんにちは飯縄山から (通し第22号・2003年8月3日)
8月1日、梅雨がようやく開けたそうです。それにしても32℃は暑い。
今回は、「黒姫山麓散策」と「中央アルプス空木岳に登る」です。

①黒姫山麓散策
6月21日、娘と黒姫山麓に行ってきました。戸隠から信濃町へ抜ける県道沿いの登山口から、「種池」、貯水池の「古池」、湿原、山腹を回って大橋林道に降りてきました。湿原に咲くノアヤメ、レンゲツツジ、山腹には新緑のトチノキ、ミズナラ、ブナ、帰りはカラマツ林を降りてきます。
タケノコ(ネマガリ)の季節も終わりのようですが、中年のご夫婦が入っていました。
暑くて小4にはきつかったかな。

(左)「古池」の湿地   (中)本当に冷たい沢水   (右)ブナの森

②中央アルプス空木岳に登る
7月22日は駒ケ岳ロープウェーから稜線を6時間も歩いて「木曽殿山荘」へ、翌日は雨のためカラ身で「空木岳(2864m)」往復、そのまま木曽側の「うさぎ平」へ下山しました。
稜線は「またか」と思うほど小さな山頂がいくつもあります。(これらは「濁沢岳」、「桧尾(ヒノキオ)岳」、「熊沢岳」、「東川岳」)
帰りはさすが最後の秘境、モミ林を延々抜け、林道終点からさらに里までは遠い道のりです。
木曽殿(キソドノ)山荘のご主人が作ってくれた「ウィスキーのポカリ割り」が美味でした。
大桑村の「フォレスパ木曽」の湯が日焼けと、足のマメにしみました。
とにかくよく歩いた2日間でした。


(左)稜線遥かに空木岳  (中)満開のハクサンシャクナゲ  (右)木曽殿山荘から見上げる空木岳