(第34号・2008年10月4日号)
  季節の便りをお届けします。

< 地 図 − 生き物リスト >


 またまた6ヶ月ぶりのホームページの更新。こりゃいかん。
 今回は、「雪の志賀草津高原道路」、「白砂山に登る」、「草津白根山湯釜」、「高峰天然カラマツ」
 おまけに、「麻耶の滝とっておきの場所」と盛りだくさん。

○雪の志賀草津高原道路

 5月17日、万座ハイウェーから志賀草津高原道路をドライブした。志賀草津高原道路は 4月末の開通式に合わせて雪の回廊ウォーキングが行われる。今年は雪が多かったので吹き溜まりの積雪は3m以上ある。
 渋峠付近の残雪

○白砂山に登る

 8月6日、六合村にある白砂山(2,140m)に登った。三国山は上越国境にあるが、白砂山のほうが群馬・新潟・長野県境にある。6:30富士見峠→八間山→堂岩山→白砂山、野反休憩舎のご主人が持ってきてくれた入山キュウリが美味しかった、→野反ダム駐車場16:00。長時間歩行で疲れた。
 白砂山の稜線

○草津白根山湯釜

 自然公園クリーンデーの一斉清掃に参加して、この時にしか入れない白根山(2,160m)に登った。観光客がアリの行列のように登って見る湯釜とは違った角度で見られる。
草津白根山の湯釜

○高峰天然カラマツ
 嬬恋村側から長野県境・車坂峠にある「高峰ビジターセンター」(H20.4.1?オープン)に行った。テラスの前には天然カラマツが広がる。春の新緑や秋の黄葉を眺めながらコーヒーでも飲んだらうまいだろう。
高峰の天然カラマツ

○「麻耶の滝」とっておきの場所
 10月4日、天気が良かったので四万温泉の「小倉の滝」と「麻耶の滝」を見に行った。どちらも駐車場から往復1時間程度。麻耶の滝への遊歩道は適度な上り坂で、案の定、トロッコ軌道の跡(写真)があった。ほかにも古い軌道跡を遊歩道にして歴史探索と健康づくりに活用すると面白い。麻耶の滝へ下る箇所でそのまま直進すると、大岩があって、その上から対岸の眺めが絶景!紅葉の時期にまた来たい。


四万温泉「麻耶の滝」近くの軌道跡   とっておきの大岩   対岸の眺め



(H20.10.4更新)  戻る