今回は、秋に行った「金木のスギ林」と「甲地マツの保護林」
○金木のスギ林
10月24日、青森ヒバの勉強会に参加。中泊町の総合文化施設「パルナス」集合とのことだが、地図で津軽半島の付け根を探しても、ない。聞くと中里町と小泊村が合併して中泊町になったとか。高山の母も帰るたびに「乗鞍(岳)まで高山市だし、飛騨市というのもおかしい」と言うが、平成の大合併で取ってつけたような名前の町も増えた。
本題のヒバ林は暗くて写真なし、先人が植えたスギは立派に育っている。帰りに、生誕百年で人気の太宰治・斜陽館、羽柴秀吉(立候補)、吉幾三(歌手)の家を教えてもらった。
金木のスギ林 「斜陽館」
○甲地マツ保護林
11月22日は、東北町横沢にある「甲地マツ植物群落保護林」を見に行った。甲地マツは「かっちまつ」と読む。北海道にいたとき山の頂をかっちと呼んでいたような気もする。写真で見ると迫力がないが、太いものは直径80cmくらいある。林のはずれにひょっこり高さ1.5mほどのコンクリートが立っており「子午線標」と銘板がはめ込まれていた。
甲地マツ植物群落保護林 直径80cmはある樹幹 子午線標
|