季節の便りをお届けします。

地 図 - 生き物リスト


■READ ME
転勤のたびに周辺の自然や森林を紹介しています。
以下、「古丹別山から」のホームページ開設当時(1998・平成10年5月14日)とココロは変わっていません。

○ホームページ作成の動機
 古丹別の山と森は、自然公園でもなく、また先進的な林業地でもない、ごく普通の北海道の山です。
 ここでは、先輩達が苦労して植えたトドマツは毎年確実に伸びていますし、少なくなってはいますが、天然林には立派なミズナラやヤチダモの木もあります。
 クマゲラやエゾシカを見ることができますし、ヒグマもいるようです。

 世の中、何でもスピードが求められ、コンピュータの仮想の世界や、お金が売り買いされることなどが、もてはやされていますが、古丹別山で200年以上もかけて、少しずつ成長してきた大木の前に立つと、「何か変だなぁ。」と感じることがあります。
 すばらしい古丹別の森、山、自然を知っていただき、何かが伝わればと思います。
 あまり更新しませんが、たまにのぞいて見て下さい。

○ホームページの質について
 私のパソコンは、今どき珍しいDX/4の100MHz、ハードディスクは540MB、モデムは28800bpsという性能で、Windows98とIE4.0を動かしています。
 性能が悪い分、画像や内容の質を落として、ファイルサイズを小さくしました。
 サクサク動くパソコンでは内容が物足りないと思いますが悪しからず。

○その他
1.古丹別山の位置図は、日立デジタル平凡社「世界大百科事典」の日本地図をもとに編集しました。
2.苫前町字古丹別の図は、国土地理院発行2万5千分の1地形図「苫前」をもとに編集しました。
3.トップページのBGMは、アメリカ民謡の「森のくまさん」です。
4.トップページの日本の図は、99/11/8の「ひまわり」の画像です。


■更新履歴
・2018(平成30)年6月16日、HTMLファイルの文字コードを Shift_JIS → UTF-8 に変更 ・2018(平成30)年1月24日、サクラのレンタルサーバーで独自ドメイン「konara-yama.com」取得、geocitiesは解約
・2015(平成27)年2月28日で、OCNのホームページサービス「PageON」が突然廃止となり、無料の「www.geocities.jp/taj93570232/」で仮運用
・2013(平成25)年10月20日、最新からb20122まで画像サイズ縮小 251×188
・2013(平成25)年8月31日、画像拡大ツール(LightBox)を導入
・2012(平成24)年12月9日、"木のひとくちメモ"のフォルダ作成、「わたしの遍歴木」を追加、QRコード貼付大作戦@大館構想
・2010(平成22)年、リンクの下線や色を変えるツール、stylesheet(style.css)導入
・2010(平成22)年10月3日、画像サイズ320×240に変更...すぐ容量いっぱいになるので無理か?
・2004(平成16)年11月1日、さらに「こなら山から」に変更
・2004(平成16)年6月7日、ドングリ山を「湯ヶ峰」と「ムササビ山」に変更
・1999(平成11)11月14日、転勤による構造の変更検討
・1998(平成10)年5月14日、ホームページ開設「http://www2.ocn.ne.jp/~taj/」