季節の便りをお届けします。

地 図 - 生き物リスト


■生き物リスト
ホウレンソウ畑や資材置き場に囲まれた小さな森ではあるが、いろんな生き物がいる。 →戻る
※平成15年9月から確認したもの(高木はほぼ網羅、その他は努力中)

−目次−
高木 (tree)
低木 (shrub), つる (vine)
草本 (herb)
菌類 (fungi)
昆虫 (insect)、貝類(shell)
魚類 (fish), 両生類 (amphibian), 爬虫類 (reptile)
鳥類 (bird)
哺乳類 (mammal)

+++ どこにでも普通に見られるもの ++ たまに見る,分布が限られるもの + めったに見られないもの - 見られないもの

■高木(tree) 目次へ
  + アカマツa30928
  + アズキナシ?
  + イチイ (イチイ科,Taxus Cuspidata,鳥が種を運んできたのか?)
 ++ ウワミズザクラa30928
  + エノキ
 ++ カラマツ (マツ科,Larix leptolepis,40年生、10本ほど直径40cm、樹高28m全て植林されたもの)
  + クリa30928(昭和40年頃父が植栽)
  + ケヤキa30928
  + コウヤマキ(a50611、H2m)
 ++ コシアブラ (ゴンゼツ,アブラホウ,ウコギ科,Acanthopanax sciadophylloides)
+++ コナラ (ブナ科,Quercus serrata、最優勢種)a3秋豊作。a4秋台風で落枝多、凶作。a505開花。
  + ゴヨウマツa30928
  + サワシバ?(カバノキ科,Carpinus cordata)
  + ソヨゴa30928
  + タカノツメa30928
  + トドマツ (マツ科,Abies sachalinensis,1本だけ植えたもの、北海道産
  + ドロノキ (ヤナギ科,Populus maximowiczii,畑の土手に植えたものか)
  + ハリギリ 幼木(センノキ,ウコギ科,Kalopanax pictus,)a30928
  + ハルニレ (ニレ科,Ulmus davidiana,北海道古丹別の「広円寺」のハルニレの実生)
 ++ ヒノキa30928
  + ホオノキ (モクレン科,Magnolia obovata)a30928
  + ミズキ (ミズキ科,Cornus controversa)a30928
  + ??ヤナギ (ヤナギ科)a30928
 ++ ヤマザクラ (バラ科,Prunus sargentii,H16.5.1花びら散る)
  + ヤマボウシa50611小屋の前で開花

  
■低木(shrub),つる(vine) 目次へ
  + アオツヅラフジ?
  + イボタ?
  + ウバメガシa404植栽(千葉稲毛海岸からの実生、適さず枯れそう)
  + オオバクロモジa30928
 ++ ガマズミa30928
 ++ カラコギカエデa50611
 ++ カンボクa30928
  + キタコブシorタムシバa30928?
  + コバノガマズミa50611
  + サルトリイバラa30928
  + サワフタギ?葉がツルツルしているa50611
  + シナサワグルミa404植栽(千葉の公園から実生、長野市栗田にもあり)
  + タラノキ (ウコギ科) →参照
  + ダンコウバイa30928
  + ツタウルシ (ウルシ科,Rhus ambigua)
  + ツリバナa30928
  + ナニワズ
  + ノイバラ
  + ノリウツギ (ユキノシタ科,Hydrangea paniculata,古丹別産の挿し木)a30928
  + ハイイヌツゲa30928
  + ハナミズキa50611(枯れそう)
  + ヒョウタンボクorドクウツギ? (ドクウツギ科,Coriaria japonica)
  + フユイチゴ(小屋の前)
  + マユミa30928
 ++ ミツバアケビa30928
  + ムシカリ?a50611
  + ムラサキシキブa30928
  + ヤマウルシ (ウルシ科,Rhus trichocarpa)a30928
  + ヤマグワ (クワ科,Morus bombycis)a30928
  + ヤマコウバシa50720山小屋の横と南西端にあり
  + ヤマツツジa30928
  + ヤマフジa30928
  + ヤマボウシa50710開花、花期は長い
  + ヤマモミジa30928
■草本(herb) 目次へ
  + イネ科SP.a50607移入したもの抜き取り。
  + イノコズチ
  + イヌタデ
  + ウド
  + オオバコ
  + クサソテツ
  + クズ
  + クローバー
  + ゲンノショウコ
  + シシガシラ
  + シャガ(総和町より増殖中)
 ++ シュンランa505開花多。
  + スギナ
 ++ ススキ
  + セイヨウタンポポ
  + セリ
  + ゼンマイ
  + チヂミザサ
  + ツユクサ
  + ツルアリドウシ
  + ドクダミ
  + フキ
  + マムシグサ
  + ヨウシュヤマゴボウ
  + ヨモギ
  + ワラビ
■菌類・キノコ(fungi)  目次へ
  + キツネノチャブクロ
  + ムラサキシメジ
■昆虫(insect)、貝類(shell)  目次へ
 ++ ?アリ
 ++ ウスバカゲロウ
  + オオスズメバチ
 ++ ?カ
  + カブトムシ
  + キイロスズメバチ
 ++ ミヤマクワガタ
 ++ モンシロチョウ
■魚類 (fish), 両生類 (amphibian), 爬虫類 (reptile) 目次へ
  + アオダイショウ
  + アカガエル?
  + シマヘビ
  + ニホンアマガエル
■鳥(bird) 目次へ
  + ウグイス 
  + カケス
  + キジバト
  + シジュウカラ
  + トビ
  + ハシブトガラス
  + ハシボソガラス
  + ?ワシ・タカ
■哺乳類(Mammal) 目次へ
  + カモシカ
  + ?コウモリ
  + ネコ
 ++ ヒト (夜は+)
  + ?ヒメネズミ
  + ムササビ(H14春山小屋の煙突に巣をかけたがスト−ブ炊いたため、子がピーピー、どこかへ行った。山小屋に入り出られなくなって死んだものも数匹いる)