(第11号・2000年9月9日号)
季節の便りをお届けします。

< 地 図 − 生き物リスト >


 ほぼ5ヶ月ぶりの更新で、猛暑が過ぎ(といってもまだ暑いが)、外ではジーと虫が鳴く季節となりました。
 今回の話題は、この夏の総決算、①都会の小動物、②京葉サイクリング(ジャンルは若干違いますが)、です。

○都会の小動物
 いつも朝8時にアパートを出ます。集合階段の出口脇にアジサイがあって、何気なく葉を見ると腹の膨らんだアマガエル。どこから出て来たのか、暑い夏を乗り切ったのだろうかと気になる今日このごろ。
 クーラー・扇風機なしでこの夏をほぼ乗り切ったコツは部屋の風通しを良くすること。いつものように窓を開けると、シジミチョウの仲間が手すりに止まっている。撮ってやると、どこかへ飛んで行った。


 (6/20アオガエル)        (8/27シジミの仲間)


○京葉サイクリング
 単身生活では土日は洗濯・掃除が終われば暇になります。金がかからず健康に良いことを、と思い自転車(MTB)を購入。千葉周辺を走り回っています。
 3月に上野で買って乗って帰って以来、2回目の京葉サイクリング(東京→千葉片道)をしました。道程の概略を紹介します。写真は全て東方を撮っています。

(8月26日12:36荒川・小松川橋)
12時頃、上野を出発、蔵前橋通りをひたすら東へ向かい、亀戸から国道14号に入ると人通りよりも車通りが多くなり、まもなく荒川です。


(12:54江戸川区瑞江・ミズエ)
ここから京葉道路が上を走ります。車道では車が怖いし、歩道は狭いので、自転車はどこを走ればよいのやら。


(13:26江戸川区篠崎町)
東京都と千葉県の境、江戸川です。河川敷にポニー乗り場があり、つかの間、広々した気分で走れます。


(13:38市川市田尻4丁目)
江戸川にかかる行徳橋の自転車1台やっと通れる歩道を渡りきると歩道がなくなり、このあたりには道に沿って歴史を感じる家も見られます。


(13:58船橋市栄町)
JR京葉線・二俣新町あたりで東関東自動車道の下を走る国道357号の歩道沿いに防音壁があり、排気ガスもたまって、ノドがちりちりしてきます。車ばかりで生身の人影は見当たりません。


(14:21千葉市高浜)
ららぽーと(船橋にある総合ショッピングセンター)、船橋競馬場あたりか海岸沿いに広〜い道が続き、サイクリング気分ですが、日射を遮る緑があまりなく、風も強くなります。


(14:47稲毛海岸公園)
幕張メッセを過ぎて、いっぺんやってみたいボードセーリング真っ盛りの稲毛海岸公園になります。
上野から稲毛海岸まで約35km、約3時間でした。
それにしても車が多すぎる。