+ アカエゾマツ (マツ科,Picea Glehnii,三渓地区の一部の尾根に分布)
++ アズキナシ (カタスギ,バラ科,Sorbus alnifolia)
+++ イタヤカエデ (カエデ科,Acer mono,黄葉がきれい)→参照
- イチイ (イチイ科,Taxus Cuspidata, 苫前町指定文化財「岩見の一本松」はイチイ。昔あったというが,山には見あたらない)
+++ ウダイカンバ (カバノキ科,Betula maximowicziana,土が剥がされたところに良く出る)
- エゾマツ (マツ科,Picea jezoensis,奥地にもない)
+++ エゾヤマザクラ (バラ科,Prunus sargentii,5月上旬に山を飾る)
++ オニグルミ (クルミ科,Juglans ailanthifolia, やや湿ったところ)
++ カシワ (ブナ科,Quercus dentata,海岸に面したところ)→参照
+ カツラ (カツラ科,Cercidiphyllum japonicum,沢沿いに極めて限られ分布) →参照
++ カラマツ (マツ科,Larix leptolepis,260haは全て植林したもの)
+++ キハダ (ミカン科,Phellodendron amurense)
+++ ケヤマハンノキ (カバノキ科,Alnus hirsuta,どこにでもある)
++ コシアブラ (ゴンゼツ,アブラホウ,ウコギ科,Acanthopanax sciadophylloides)
+ サワシバ (カバノキ科,Carpinus cordata,三渓貯水池入口の林道脇)
++ シウリザクラ (バラ科,Prunus ssiori)
+++ シナノキ (シナノキ科,Tilia japonica)
+++ シラカンバ (カバノキ科,Betula platyphylla)
+++ ダケカンバ (カバノキ科,Betula ermanii,やや標高の高いところ)
+++ トドマツ (マツ科,Abies sachalinensis,広く分布し5300haの人工林もある) →参照
+ ドロノキ (ヤナギ科,Populus maximowiczii,国道239号沿いに分布を広げている)→参照
+++ ナナカマド (バラ科,Sorbus commixta,苫前町の木)
+ ニセアカシア (マメ科,Robinia pseudoacacia,北アメリカ原産で徐々に分布を広げている)
+++ ハウチワカエデ (カエデ科,Acer japonicum,紅葉がきれい) →参照
+++ ハリギリ (センノキ,ウコギ科,Kalopanax pictus,)
+++ ハルニレ (ニレ科,Ulmus davidiana,古丹別の「広円寺」には大きなニレがある)→参照
+++ ホオノキ (モクレン科,Magnolia obovata)
+ ポプラ(イタリアポプラ、ヤナギ科、移入種)→参照
+ ミズキ (ミズキ科,Cornus controversa)
+++ ミズナラ (ブナ科,Quercus crispula) →参照
+++ ヤチダモ (モクセイ科,Fraxinus mandshurica,沢沿いに計65haの人工林がある)
+++ ??ヤナギ (ヤナギ科)
■低木(shrub),つる(vine) 目次へ
+ チシマザサ(イネ科、Sasa kurilensis、錐立山頂上付近など分布は限られる)
+++ クマイザサ(イネ科、Sasa 全域に分布)
++ イヌツゲ
++ エゾユズリハ (トウダイグサ科,Daphniphyllum macropodum)
+++ エゾアジサイ (ユキノシタ科,Hydrangea serrata)→参照
+++ エゾニワトコ
++ コヨウラク
+++ ノリウツギ (ユキノシタ科,Hydrangea paniculata,今でも紙すきの糊料に使われている)→参照
+++ サルナシ (コクワ,マタタビ科,)
++ タニウツギ
+++ タラノキ (ウコギ科) →参照
+ チシマザクラ (バラ科,Prunus nipponica,霧立峠付近の高い所)
+++ ツタウルシ (ウルシ科,Rhus ambigua)
++ ツリバナ
+++ ツルアジサイ (ユキノシタ科,Hydrangea petiolaris)
+++ ツルシキミ
++ ドクウツギ (ドクウツギ科,Coriaria japonica,三渓地区の岩場)
++ ナニワズ
+++ オオカメノキ (スイカズラ科)
++ ハイイヌガヤ
++ ヤマウルシ (ウルシ科,Rhus trichocarpa,里山)
++ ヤマグワ (クワ科,Morus bombycis)
+++ ヤマブドウ (ブドウ科)
■草本(herb) 目次へ
+++ クサソテツ
+++ ツクシ
+ トクサ
++ リョウメンシダ
+++ ワラビ
+++ アカザ
+++ アキタブキ (オオブキ,食用のアオブキは減少している。) →参照
++ アキノウナギツカミ
++ アザミ
++ アマチャヅル
+++ イヌタデ
+++ ウド
++ ウバユリ
+++ エゾイラクサ
+++ エゾウコギ
++ エゾエンゴサク (苫前町の花「トママエ」とはアイヌ語で「エゾエンゴサクの咲くところ」)
++ エゾトリカブト
+++ エゾニュウ
+++ エゾノリュウキンカ (ヤチブキ)
+++ エゾヨモギ
+++ エノコログサ
+++ オオイタドリ
++ オオウバユリ
+ オオサクラソウ
+++ オオバコ
++ オオバナノエンレイソウ
+++ オオハンゴンソウ
+++ オオマツヨイグサ
+++ オオヨモギ
+++ ガガイモ
++ カタクリ
++ ガマ
++ キツリフネ
++ ギョウジャニンニク
++ ギンリョウソウ
++ キンミズヒキ
+ クズ
+++ クローバー
+++ ゲンノショウコ
++ ゴゼンタチバナ
++ ザゼンソウ
+ サンカヨウ
+ シラネアオイ →参照
+++ スイバ
+++ スギナ
+++ ススキ
++ ススキに似たカヤ?
++ ズダヤクシュ
++ ?スミレ →参照
+++ セイヨウタンポポ
++ セリ
+++ タンポポモドキ
++ ナニワズ
++ ネジバナ
++ ノカンゾウ
++ ハクサンチドリ
+++ ハンゴンソウ
++ ヒメイチゲ
+++ ヒメスイバ
+++ ヒメムカシヨモギ
++ ミズバショウ
++ マイヅルソウ
++ マムシグサ
++ ムカゴイラクサ
++ モミジガサ
++ ユキザサ
+++ ヨブスマソウ(ボウナ)
■菌類・キノコ(fungi) 目次へ
+++ キツネノチャブクロ
++ コガネタケ
+ シイタケ
++ ナラタケ
++ ハタケシメジ
+ ベニテングタケ
++ マイタケ
++ ムキタケ
+++ ヤナギキノコ
++ ラクヨウキノコ
■昆虫(insect)、貝類(shell) 目次へ
++ アカウシアブ
++ アキアカネ
++ アゲハチョウ
++ メクラアブ
+++ ?アリ
++ ウスバカゲロウ
+ オニヤンマ
+++ ?カ
+ カブトムシ
+++ カラスアゲハ
++ キイロスズメバチ
++ クロスズメバチ(98/8軒下の羽目板内側に巣を作ったので処分した)
++ ツユムシ(キリギリスの仲間、10月頃うるさいほど鳴く)
++ ヌカカ
++ ブヨ
++ ミヤマクワガタ
+++ モンシロチョウ
++ オニグモ
++ ジグモ
++ ヤマトダニ
+++ ワラジムシ
+ カワエビ
++ ナメクジ
++ マイマイ(山のカタツムリ)
+ アンモナイト
霧立地区から東、霧立峠にかけて白亜紀の地層が露頭しており、
アンモナイトが産出するため、毎年研究者が調査に訪れている。
古丹別の宿泊施設「ななかまどの館」には直径50cmもある
ものが置いてある。一応、昔の生き物ということで... (-_-;)
■魚類 (fish), 両生類 (amphibian), 爬虫類 (reptile) 目次へ
+ ヤマベ →参照
+ アメマス
++ ウグイ
++ エゾサンショウウオ
++ ニホンアマガエル
++ アオダイショウ
+ マムシ
■鳥(bird) 目次へ
++ アオサギ(最近よく田んぼで見かけますH11.6)
+ アオバト
++ アカゲラ →参照
++ アマツバメ(7月頃よく飛びます)
++ イワツバメ
++ ウグイス
++ エゾライチョウ
++ オオジシギ(急降下ザザザ,H11.5)
++ オオハクチョウ
++ カケス
++ カッコウ
++ カワガラス
++ キジバト
++ クマゲラ(危急種)
++ ゴジュウカラ
+ コチドリ(古丹別川土手H11.5)
++ シジュウカラ
+ ジュウイチ
+++ スズメ
++ セグロセキレイ
+ チョウゲンボウ(苫前ダムでH11.7)
++ ツグミ
+++ トビ
+ トラツグミ(夜中にヒョー,H11.6)
+++ ハシブトガラス
++ ヒヨドリ
++ マガモ
+ マガン
+ ヤマゲラ
+ ヨタカ(夜中にキョキョキョ,H11.6)
++ ?ワシ・タカ
■哺乳類(Mammal) 目次へ
++ イヌ
++ エゾシカ
+ エゾヒグマ →参照
++ エゾユキウサギ
+ エゾリス
++ キタキツネ
+ シマリス
+ タヌキ
++ ネコ
++ ヒト (夜は+)
+ ヒメネズミ